西田幾多郎新資料
西田幾多郎のお孫さんで、2016年に亡くなった西田幾久彦さんが、西田哲学館に寄託された新資料を、金沢大学、京大、そして、哲学館で、補修・翻刻している。
寄託されたのが、二年ほど前で、田中上柳町の西田旧宅の保全活動で、大忙しになる前の静かな頃の話だと記憶している。
その時、二度目の哲学館訪問をして、一度目は福井での湯治のついでだったのだが、この時は、当時の館長さんや、学芸員の山名田さんにも初めてお会いした。僕の講義や演習によく出てきてくれていた、日本哲学史専修出身の中嶋君も、すでに哲学館の研究員となっていた時期で、彼とも再会。
宇野気の駅まで送ってもらって、駅前に停車しているときに、そういう史料の存在を聞き、協力の打診をされた。当然ながらOKの返事を即答した。
史料というものは、期待していても、何もなかったり、あるいは、あっても大したことがないことが多いのだが、ヒットするときは、本当に凄まじくヒットする。
それで、今回の史料が、西田幾多郎という、日本の哲学史の中で、一番の有名人で、大部の全集も出版されている人物が残したものとして、どれだけの価値があるものか、それが問題だった。
しかし、兎に角、日本の哲学、哲学史の人たちは、一次資料を軽視するということは、良く知っていたので、これは、基本的に歴史家である、僕がかかわる必要があると判断して、その場でOKを伝えたように思う。
そして、それが今、初めて、社会に公開されたわけだ。
今まで、いろいろなメディアから問い合わせがあったが、今日、最後まで、僕に連絡がなかった、M社から連絡があり、これで、全国紙が勢揃い。これの一部でもよいから、金沢版、北陸版でなくて、全国版の記事になると良いのだが。それは今の所不明。
TrackBacks
TrackBack URL : http://www.shayashi.jp/xoopsMain/html/modules/wordpress/wp-trackback.php/416
この投稿には、まだコメントが付いていません