常滑市の谷川の会や図書館におじゃやましてから、もう1ヶ月以上がたつ。
その間、森下さんや森口さんから手紙など頂いたのに、お返事も書いていない。
もし見ておられたら、ここでお詫び。大変に申し訳ありません。
遅くなったのは、後期になってから、兎に角忙しくて、人間ドックの予約やら、
インフルエンザワクチンの接種とか、そういうことさえしている暇がなかったため。
忙しさの主な原因は、新学期の講義で、新しいことを三つもやっていることだが、
それ以外に、外部資金関係の仕事にも時間を取られた。三菱財団に頂いたSMART-GS
のTEI対応化の研究費の収支報告は、財団の柔軟な対応と文系共通事務の岩村さんのお蔭で、思ったより楽だっ
たのだが、科研費申請に凄く時間がかかった。
SMART-GSの科研費を狭い意味のテクノロジーの範囲で出していたのだが、
完成に近づきつつあり、もうその範囲では、やることが無くなったので、以前から考えていた、
ある意味一番大事な社会テクノロジーの方向に舵を切ることにした。
つまり、この記事で言っている、古文書のWEB、オムニプレズントWEB
(同時にどこでもがユービキタス、オムニプレズントは、同時にどこでも、かつ、いつでも。
つまり、未来は無理だが、過去の情報資源ならば、ほとんどすべてにアクセス可能という意味)の実現を目指そうということ。
そのための第一歩として、京大防災研・理学部の古地震研究会へ参加している
院生の橋本君や、同会を運営している、防災研究所の加納さんなどとの議論で、
ロンドン大学でやっているベンサムのクラウド翻刻 (crowd です。cloud では
ありません。cloud を使うけれど)で古地震史料翻刻などをやると面白いことに
なるのではないかと考えつつあったときに、常滑の谷川の会を実地で拝見し、
また、森下さんのお母様から参加しておられる翻刻の会のことを伺い、
30代、40代くらいまでの比較的若い人たちが中心のベンサムの crowd 翻刻の場合と
違い、我が国における古地震史料翻刻の場合は、古文書の勉強会、講習会に参加
するような高齢の方たちが実現の鍵であることに気が付き、その方向で計画を練り上げた。
これにかなり時間がかかってしまった。なんせ分野を工学から文化資源保全に変えた
のだから、大チェンジ!その方向転換は、またまた「他力」で、自分で考えたのではなくて、
関西大学の喜多さんに示唆してもらった。それまで、そういう分野での応募など考えてもみなかったので、
自分では考え付くことができなかった。日頃、テクノロジーの箍(たが)を外せ!、と言っているのに、
その自分の頭に箍がはまっていた(^^;)
箍の話は、色々な講演で話してきたが、文章としては、思修館の山口さんの編集で出版の準備が進んでいる本の
9章で始めて詳しく書いた。これが「プレプリント」。
要するに原稿の古いバージョン。タイトルも「あるソフトウェア工学者の失敗」と最終版では副題に
なったもののままで、まだ、てにをは、も直してないもの。完成版を見たい人は本を買ってあげてください。
#他人事のように言っているのは、これは山口さんのグループの研究報告集で、僕と
#成城大学の中馬さんは「友情出演」しているようなものだから。
そして、この1ヶ月半の間に、丸山君の白眉採用、溝口君のプロジェクトのグッドデザイン賞金賞、
岩波の互さんから転職の知らせなど、随分色々な目出度いことも続いた。で、実にめまぐるしく、
ほんとに忙しかったなあ。最近にない忙しさ…
と、NF(11月祭)を目前に控え、ここで少し一息つけそうな状況。とはいいつ休めるということではなくて、
締切のある仕事が大体片付いたので、これでNFの期間に積み残しの仕事ができそうという意味。
積み残しの仕事は、山ほどあるが、当面の仕事としては、まず、京都派アーカイブの全面改装の開始。
常滑訪問で互さんから示唆のあった、全国の史料館、図書館などに保管している文書がないか問いあわせるという方向を、
文書での問い合わせと同時に、京都学派アーカイブを、現代の西田幾多郎、田辺元に限定したものから、
京都学派全体に広げ、それを通して史料についての情報の提供をお願いするという方向に再変更。
これは常滑での取材の情報を京都学派アーカイブで公開しようと思って、京都学派アーカイブをデザインしてくれているMMJの松本さん
と議論した結果、現在のデザインが、西田・田辺に最初からターゲットを絞ってもらったものであるために、
この目的にそぐわないと言う結論になり、最初からデザインしなおしてもらうことなったため。今度はスマホなどにも対応予定で、
橋本君が開発してきた JavaScript のツールなども、ふんだんに使うことになる。そういう動きの部分は、
全部橋本君に任せ、彼のサイトという性格が強くなる。ただ、コンテンツは僕が全部書くのだけれど。
と、いいつ、これの試験公開開始までにでも2ヶ月はかかるだろうから、とりあえず、常滑の取材情報を
現在のデザインの範囲でまとめて公開しないといけない。これが、まずやる仕事だな。